2020年1月15日、小泉進次郎環境相が育休を取得することを発表し話題になりました。(「育休取得について」小泉進次郎さんのブログ)
育休を実際に取得するのは、出産後3ヶ月の間の“たったの”2週間。それでも、「現職大臣の育休取得」は初めてで世間に衝撃を与えて、様々な議論になりました。
男性が育休を取りにくい日本において、現職の大臣が育休を取るということはかなり大変な判断だったと思いますが、特に女性はその期間の短さにがっかりしたという統計も出ています。
夫が育休を取った妻として、小泉進次郎さんの育休取得について感じたことをまとめておきます。
- 現職の大臣が育休を取るのは英断
- 育休取得期間はもっと長くてもよかったのでは?
- 育休取得、原則一ヶ月以上が二週間になる日本の闇
- 育休期間中に「何をするか?」がポイントになってくる
現職の大臣が育休取得をするという英断
小泉進次郎さんは現職の大臣で、かなりイケイケの政治家です。大臣に就任した時には経験の浅さを指摘されていました。
そんな「経験を積まなきゃ!」「大臣としての仕事を全うしなければ!」と普通の人ならば焦って仕事に集中しようとなってしまうところを、育休を取る!という判断はなかなかできるものではありません。
「日本を変えなければ」という気持ちがそうさせたのではないかと思います。現職の大臣が育休取得を宣言すれば、世間でも話題になるし、みんながこの話題について議論するきっかけにもなります。
男性が育休を取りにくい世の中だからこそ、現職の大臣が育休取得を宣言するのはかなり勇気のいることですが、良い判断だったのではないかと思います。
育休の期間はもっと長くてもよかったのでは?
男性公務員の育休を「原則1カ月以上」とする目標の実現に向かい、政府方針も決定しました。しかし、制度だけではなく空気も変えていかなければ、育休取得は広がっていかないでしょう。
2019年5月に三菱UFJ銀行が男性に一ヶ月の育休義務化を決定して話題になったのを皮切りに、男性の育休取得をしやすくしよう!原則一ヶ月以上は取得しよう!という世の中の流れになっています。
特に大手の企業が中心となっていますが、公務員にもその流れをと言うことなのでしょう。世界的に見ても、日本は育休制度が充実していて男性でも1年は育休を取れるようになっています。(休みを取る権利はありますが、収入が保証されていないのが最大の難点)
その時代の流れの中の、小泉さんの育休取得。世の中の女性はかなり期待したことでしょう。しかし、蓋を開けてみたら“たったの”2週間。
「原則一ヶ月以上」の育休取得を目標に掲げているのにも関わらず、“たったの”2週間ですよ。75%の女性ががっかりしたと回答する統計結果も出ています。私もその期間の短さにがっかりしました。
しかも、育休中に在宅ワークやテレワークでがっつり仕事をするんだそうです。何のための育休?この育休の短さだとパフォーマンスでは?と思われても仕方がありません。
ただ、育児はやってみないとわからないことがたくさんあるのは事実。小泉さんには“たったの”2週間であっても育休を取って産後の奥さん様子や子育ての大変さを肌身に感じてもらって世間に発信してもらいたいなと思います。
育休期間の短さに日本の闇を見た
新進気鋭の若手政治家で現職の大臣である小泉進次郎さんが育休を取得するのはとても大変な判断だったと思います。
...この、男性が育休を取りにくい日本においては、
政府は男性公務員の育休取得を原則一ヶ月以上としているのにも関わらず、そのトップである小泉さんは2週間しか育休を取得しません。
最終的には小泉さん個人の判断によるものだとは思いますが、周りからの圧力は相当あったのだと想像します。政界を牛耳るおじいちゃん達に「私の若い頃は〜」と政治に携わる人が育休を取るなんてとんでもない!と言うお説教を受けたりしたかも...
この2週間と言う短さは、「やっぱり日本は育休を取りにくいんだなー」と感じさせられました。
現職の政治家で大臣が育休を取ろうと思っても、“たったの”2週間しか取れない。大臣が不在になったら大変だ!ということですが、何のために副大臣やその他の官僚がいるのでしょうか?
トップが1ヶ月くらい不在になったとしても、それで立ち行かなくなる日本の社会がおかしいのではないでしょうか。昨年ラグビーワールド杯で注目を集めたニュージーランドですが、ニュージーランドのアーダーン首相は2018年に6週間の育休を取っています。(NZ首相が妊娠、6週間育休へ)首相不在の6週間は副首相が業務を代行していたようです。
国のトップが不在になったとしても大丈夫な仕組み作りが大事だなと思いました。小泉さんの育休取得が、「代えがきかない」仕組みから「代えがきく」仕組み作りの第一歩になることを祈っています。
また、ニュージーランドでは首相の妊娠に関してかなり寛容だったようです。しかしながら、現在の日本ではそうはいかないでしょう。男性である小泉さんが休みを取るだけであれだけの議論が巻き起こって、批判的な意見がたくさん出てきます。女性が取ると言ったら何を言われるかわかりません。まだまだ“男尊女卑”が根深い日本。変わっていって欲しいところの一つです。
育休中に男性は何をするのか?
最後に週刊誌にこんな記事があったので、育休取得をする男性が考えるきっかけになれば良いなと思ってご紹介します。(小泉進次郎氏の育休 小泉純一郎氏が激怒)この記事自体は突っ込みどころ満載で正直あまり良い記事ではありません。
しかし経済的に恵まれていて、ベビーシッターも雇えて、家事代行もしてもらえる状況にあって、育休を取得して何をするのか?
という問題が提起されています。
世の中の男性はなぜ、育休を取得するのでしょう?
ちなみに夫は、
- 里帰り出産をしない
- 上の子の面倒を見る
必要性から育休取得を決意しました。
実際にはミルクを作ったり、オムツ替えをしたり、上の子の保育園の送り迎えをしたり、家事をしたり、下の子と一緒に遊んだりしていました。
夫が育休を取得してくれたことで、時間的余裕がある中で子どもの成長を喜べる時間ができたのはよかったのではないかと思います。実際にやったことは月並みのことばかりかもしれません。夫は子どもたちとゆっくり関わる時間ができたことで、
- 自分は子育てにどう関わっていくべきか?
- 将来、子どもと楽しく暮らすためにはどうしたら良いか?
- 自分はどういう人生を歩みたいか?
を考えるようになったそうです。このことはわが家にとってはプラスに働いていて、夫が育児に協力的になっているので私はかなり楽をさせてもらっているし、子どもたちが精神的に安定しているように思えます。
また、子育ては精神的に成熟していないと一人では無理!ということを実感したとも言っています。育児の大変さも身に染みて理解してもらえたのもよかったのではないかと思います。
育休中はどう過ごすかはそれぞれの家庭のあり方、男性側の意識によるとは思いますが、育休を取得するメリットは必ずあります。「何をするか」はもちろん大事ですが、育休中に「何を感じて」「どう思うか」も大切にしてもらいたいなと思います。
それでは、また!
夫が育休を取った話
育児と父親と母親と
日本の古い考え方が現代の母親を苦しめている話