えい夫 育休を取る(妻目線)
スポンサーリンク

こんにちは、えいこ(@eiko_dokusho)です。

今回は、えい夫さんの育休取得に関して妻目線で気がついたことを書こうと思います。

えい夫さん目線はこちら

スポンサーリンク

時代の流れに乗ろう!父親の育休取得について

父親の育休取得を決めた経緯

大きな理由は、里帰りしないで出産を決めたことです。

長女の時は私の実家に里帰りし、
出産後の辛い時期の身の回りのことを全て両親にやってもらえたのですが、
里帰りしないとなるとそうはいきません。

さらに、長女の身の回りのあれこれもしなければならないので、
とても私一人ではやっていけそうにありません

またえい夫さんは、長女の時の新生児期の成長を全くと言って良いほど知らず、
”いつのまにか大きくなっていた”、”里帰りから帰ってきて1ヶ月してやっと父親としての自覚が生まれた”という感じだったのです...

新生児がどんなにふにゃふにゃで愛おしいか、育児がどんなに大変か経験してみても良いのでは?というこで、育休を取得してもらうことになりました。

運良く、えい夫さんの会社でも父親の育休取得を奨励する流れになっていたので
その流れに乗ってもらうことにしました。

えい夫さん会社に育休取得宣言をする

えい夫さんは育休取得希望を早めに(妊娠3ヶ月くらい)上司の相談していたようです。

助かったのは、私のつわりが酷くとても長女の保育園送迎ができない時に、
出社が遅くなること、早退することの理解が得やすかったことです。

つわりの辛い時期にとても助けてもらいました。

【まとめ】
育休取得の経緯
・ 里帰り出産を決意した
・ 父親にも新生児育児の経験をしてもらおう
・ 時代の流れに乗ろう


育休取得を決意したら、早めに会社の人に話しておくと理解が得られやすい

スポンサーリンク

父親の育休取得のメリット・デメリット

メリット

大きなメリットは、育児の負担が軽くなる協力して育児ができる!です。

退院〜産後1ヶ月までの長女の保育園の送迎はもちろん、
長女を遊びに連れて行ったりしてくれたのは本当にありがたかったです。

また、家事なども頑張ってくれたおかげで日中に睡眠が取れたりして体力回復が早かったのではないかと思います。

こどもや家族に向き合う時間が増えて、生活の中に精神的余裕が生まれました

(会社ではどう思われているかわかりませんが...父親が育児に参加することにデメリットはないと思います)

また、半強制的に家事や育児に参加してもらうので母親の苦労を理解してもらえます。
今後、仕事復帰したときの家事・育児の役割分担などはしやすいかなと思います。

デメリット

世間的には奨励されている父親の育休取得ですが、もちろんデメリットもあります
金銭的に辛い!これに尽きます。

育児給付金が支給されますが、育休取得から給付が3〜4ヶ月後と時差があります。
給与収入がストップしてから2〜3ヶ月は収入が0になります

その間の生活費を事前にコツコツ貯めておくことをオススメします。
目標は3ヶ月程度の最低限の生活費!

我が家の場合は、妊娠発覚から月々1〜2万円を給付前の生活費として積み立てていました。
(食費や日用品を買うお金として10万円くらい貯めました

光熱費など定期的に引き落とされる口座には余裕を持ってお金を入れておいた方が良いです。

また5月は各税金の納税をしなければならないので、さらに余裕を持っていた方が良かったです。

このようなことをしなくても良い制度があると良いのですが...

【まとめ】
メリット
・ 夫婦で協力して育児ができる
・ 母親の体力回復が早い
・ 生活に精神的な余裕が生まれる


デメリット
・ 金銭的に辛い(事前にコツコツ貯めておくと良い)
スポンサーリンク
おすすめの記事